開催終了
「FOODLOSS & WASTEの存在論」ロスが生まれる世界について(湯澤規子さん×藤原辰史さん×平井巧)
研究テーマの専門家である「案内人」のもと、フードカリキュラムよりも小人数で集まり、より濃いテーマ研究を行います。案内人と一緒に実験や議論を繰り返し、ときには研究結果を発表することも行います。
「フードカリキュラム」にくらべ、「フードゼミ」では特定のテーマについて、実験や議論を交わすことも多くなり、成果物をつくってもらうこともあります。そのため、より主体的に参加されることで研究も深まり、得られる成果も期待できます。「テーマに興味はあるけど、ついていけるか心配」という方でもフォローしながら進めていきますので、安心してご参加ください。