【開講中止のおしらせ】新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2020年1月9日~3月20日に予定していた「食の編集者養成クラス」の開講を、中止とする判断をいたしました。楽しみにお待ちいただいていた方々には、大変申し訳ございませんが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。受講チケットをご購入済みのお客様には中止のお知らせとキャンセル・払い戻しについてメールにてご案内いたします。(2020年12月 […]
【開講中止のおしらせ】新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2020年1月9日~3月20日に予定していた「食の編集者養成クラス」の開講を、中止とする判断をいたしました。楽しみにお待ちいただいていた方々には、大変申し訳ございませんが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。受講チケットをご購入済みのお客様には中止のお知らせとキャンセル・払い戻しについてメールにてご案内いたします。(2020年12月 […]
流域というつながりの視点をとおして、暮らしや食の問題を自分ごととして考え行動できる人を養成するクラスになります。こちらを受講される方を募集します。受講期間は2020年11月〜12月、全5回の講座になります。 この講義では、食を通した地域づくりや暮らしの改善などをやりたいけど何をすれば良いのか、どこから手をつけて良いのかさっぱりわからないという皆さんを歓迎します。まずは自分の身近な暮らしのなかで理想 […]
このクラスは、普段わたしたちが日常食として口にしている食材や料理について見直して改めて“日常”や“食”とは何かを考えるクラスです。出汁編全3回、醤油編全3回の講座になります。 第2期でテーマとするのは、昔から日本の日常食を作る上で、慣れ親しまれてきた「出汁」、「醤油」です。 みなさんのお家では、どのような「出汁」や「醤油」を使っていますか?そして、「出汁」や「醤油」でどのように料理を作っていますか […]
「食×サステナビリティ」「食×SDGs」について研究・探求するクラスです。こちらのクラスを受講される方を募集します。2020年12月〜2021年1月の期間、全5回の講座になります。 このクラスは、「食×サステナビリティ」「食×SDGs」について研究・探求していきます。最終的には「食」を「サステナビリティ」「SDGs」という視点でみつめ、みなさんそれぞれのテーマを探求し、2030年の「未来の普通」に […]
食の課題領域に対して経験をもつ4人のスペシャルゲストとの対話を通して、フードロスの構造を理解し、じぶんで問題提起をして探究を行うフードロスクラス。こちらの第2期生を募集します。2020年11月〜2021年1月の期間、全7回の講座になります。 今年7月〜9月に開講した第1期のフードロスクラスには、いろんな方が参加してくれました。学生から社会人、海外在住の方の参加など、オンラインならではの出会いがあり […]
「飢餓」や「食料問題」を考える「世界食料デー月間」の10月。私たちができることとは一体何でしょうか? 「フードスコーレ」が掲げるのは、一人一人が食と向き合い、その先にどう行動するかを自分で考えられるための学び場であることです。 フードスコーレ実行委員のもと、学生のみなさんと一緒に考える 2 日間のスペシャルな学び場を開催します。 DAY1では「NPO 法人ハンガー・フリー・ワールド(HFW)」から […]
生きるうえで大切な食にまつわること。
これらを学んでいく場所が、フードスコーレです。
ここでは大学の先生や、
なにかの専門家や研究者、企業の経営者に、
もしかしたら学生さんが講師になったり、
ときには受講する側にまわったりもします。
フードスコーレの中で、
まずは自分の興味のある食の分野から
学ぶことを始めてみてください。
私たちといっしょにたのしく学びましょう。
食を学び、食を考える。
フードスコーレのチームメイトによるコラム、noteで更新中!