「イベント・講義」
-
「食」を使った地域づくりの始め方クラス〜地域活動の手順を考える〜(入門編) 11/19〜12/17(全5回)
流域というつながりの視点をとおして、暮らしや食の問題を自分ごととして考え行動できる人を養成するクラスになります。こちらを受講される方を募集します。受講期間は2020年11月〜12月、全5回の講座になります。 この講義では、食を通した地域づくりや暮らしの改善などをやりたいけど何をすれば良いのか、どこから手をつけて良いのかさっぱりわからないという皆さんを歓迎します。まずは自分の身近な暮らしのなかで理想 […]
2020.10.20#クラス / #online
-
日本の日常食を考えるクラス 11/18〜2/10(出汁編全3回、醤油編全3回)
このクラスは、普段わたしたちが日常食として口にしている食材や料理について見直して改めて“日常”や“食”とは何かを考えるクラスです。出汁編全3回、醤油編全3回の講座になります。 第2期でテーマとするのは、昔から日本の日常食を作る上で、慣れ親しまれてきた「出汁」、「醤油」です。 みなさんのお家では、どのような「出汁」や「醤油」を使っていますか?そして、「出汁」や「醤油」でどのように料理を作っていますか […]
2020.10.20#クラス / #online
-
食のサステナビリティ(SDGs)クラス 12/7〜1/25(全5回)
「食×サステナビリティ」「食×SDGs」について研究・探求するクラスです。こちらのクラスを受講される方を募集します。2020年12月〜2021年1月の期間、全5回の講座になります。 このクラスは、「食×サステナビリティ」「食×SDGs」について研究・探求していきます。最終的には「食」を「サステナビリティ」「SDGs」という視点でみつめ、みなさんそれぞれのテーマを探求し、2030年の「未来の普通」に […]
2020.10.20#クラス / #online
-
フードロスクラス 第2期 11/24〜1/26(全7回)
食の課題領域に対して経験をもつ4人のスペシャルゲストとの対話を通して、フードロスの構造を理解し、じぶんで問題提起をして探究を行うフードロスクラス。こちらの第2期生を募集します。2020年11月〜2021年1月の期間、全7回の講座になります。 今年7月〜9月に開講した第1期のフードロスクラスには、いろんな方が参加してくれました。学生から社会人、海外在住の方の参加など、オンラインならではの出会いがあり […]
2020.10.20#クラス / #online
-
学生限定!世界食料デー月間2020 スペシャル授業 私が『飢餓・フードロス・食料問題にできること』
「飢餓」や「食料問題」を考える「世界食料デー月間」の10月。私たちができることとは一体何でしょうか? 「フードスコーレ」が掲げるのは、一人一人が食と向き合い、その先にどう行動するかを自分で考えられるための学び場であることです。 フードスコーレ実行委員のもと、学生のみなさんと一緒に考える 2 日間のスペシャルな学び場を開催します。 DAY1では「NPO 法人ハンガー・フリー・ワールド(HFW)」から […]
2020.09.25#過去のクラス・イベント / #特別講義 / #online
-
10/10(土)特別実習 オンライン豆腐作り体験
オンラインにて、豆腐の生産者さんから豆腐が食卓に届くまでやおいしい豆腐のひみつを聞いたり、豆腐作り体験をしましょう。お豆腐キット付きです!また、プロの和食料理人から、豆腐を楽しむポイントも教えていただきます。 このクラスは、普段わたしたちが日常食として口にしている食材や料理について見直して改めて“日常”や“食”とは何かを考えるクラスです。 第1期では、お米、海苔、味噌をテーマに、オンライン講座を実 […]
2020.09.24#過去のクラス・イベント / #online / #実習
-
10/1(木) 第1期 振り返りミーティング@zoom
2020年4月にスタートした「フードスコーレ」は、9月いっぱいで第1期クラスが終了し、これから新しいクラススタートに向けて動き出します。そこで、10月1日(木)19:00〜20:30 にオンラインにて、フードスコーレの第1期振り返りミーティングを開催します。 受講を検討されていた方も、今回はじめてフードスコーレを知ったという方も、ぜひミーティングに遊びにいらしてください。 当日は、第1期の5クラス […]
2020.09.11#過去のクラス・イベント / #online
-
オンライン講座 日本の“日常食”について考えるクラス 8/4〜8/25
普段わたしたちが日常食として口にしている食材や料理について見直して改めて“日常”や“食”とは何かを考えるクラス クラス長:大森 愛(honshoku) このクラスは、普段わたしたちが日常食として口にしている食材や料理について見直して改めて“日常”や“食”とは何かを考えるクラスです。 普段みなさんは何を買ってどう食べていますか?お米・お野菜・お肉・お魚。和・洋・中…新型ウイルス感染拡大に伴い、これま […]
2020.07.28#過去のクラス・イベント / #クラス / #online
-
オンライン講座 SDGsはじめましたクラス 第1期 7/14〜8/31(全5回)
SDGsの基礎を理解し、快適さを失わずに生活の中でアクションができる人を養成するクラス。2020年7月〜8月の期間、全5回のクラスになります。 このクラスは、「SDGs」について研究していきます。最終的には「食」を「SDGs」という視点でみつめ、みなさんそれぞれのテーマを探求し、「未来の普通」になるであろうアイディアを生むことを目指します。 「SDGs(Sustainable Developmen […]
2020.07.03#過去のクラス・イベント / #クラス / #online
-
オンライン講座 食をとおした地域のみかた入門クラス 第1期 7/16〜9/17(全5回)
〜自分の暮らしと地域のつながりを考えるワークショップ〜 流域というつながりの視点をとおして、暮らしや食の問題を自分事として考え行動できる人を養成するクラス 【食を通した地域づくりの考え方入門編】 この講義では、食を通した地域づくりや暮らしの改善などをやりたいけど何をすれば良いのか、どこから手をつけて良いのかさっぱりわからないという皆さんを歓迎します。まずは自分の身近な暮らしのなかで理想や課題を見つ […]
2020.06.30#過去のクラス・イベント / #クラス / #online