フードスコーレ井戸端会議(仮)vol.1日本人はやっぱり米が好き!? ゲスト小池精米店三代目 小池理雄さん


フードスコーレ井戸端会議(仮)vol.1。今回のテーマは“日本人はやっぱり米が好き!?”です。
foodskoleのオンライン配信は3回目。今まで開校記念として特別座談会、オンラインガイダンスを行ってきましたが、今回は平井や大森が気になっていることをゲストを交えてゆるく語らっていきます。題してフードスコーレ井戸端会議(仮)。ネーミングもままならないこの会ですが、ゆるゆると語らいたいと思います。
今回のゲストは「小池精米店」の三代目 小池理雄さん。
小池精米店があるのは、東京原宿のど真ん中。フードスコーレの校長平井と小池さんは実は長い付き合い。そんな縁もあって、4月28日の夜に、井戸端会議(仮)を行います。
テーマは“日本人はやっぱり米が好き!?”です。というのもここ数年「米離れ」が叫ばれていましたが、コロナウィルスの自粛要請されて数日後のスーパーでは、山積みされていた米がきれいさっぱりなくなっている現象が…。
これってどういうことでしょうか?
お米屋さんの現場ではなにが起きていたのか。
お米が手に入らなくなることはないから安心してもいいのか。
田植えの時期だけど、現場の作業に影響はないか。
などの現場の様子に加えて、きっと自炊することが増えたであろう今の時期、改めてお米の保存方法や、上手な楽しみ方をお話ししてもらいます。
全国各地の米農家さんと繋がり、生活者や飲食店にお米を販売するプロフェッショナルだからこその視点で、お米のあれこれについて聴いてみたいと思います。
YouTubeライブ配信中に、小池さんに聞いてみたいことありましたら、ぜひコメントをください!できる範囲で小池さんにお答えしてもらいます。
YouTubeの閲覧は無料です!
開催概要
フードスコーレ井戸端会議(仮)「やっぱり日本人はお米が好き!?」
日時 2020年4月28日(火)17:30-18:30
Youtube配信
主催 フードスコーレ実行委員会
参加方法
Youtube配信で行います。下記をクリックいただくと、開始時間である17:30からご確認できます。アカウント登録されていれば途中で感想などコメントいただけますので、ぜひ感じたことをコメントください。また、SNSなどで感想コメントされる方は、「#foodskole座談会」とつけていただければ、運営側もコメント確認することができますので、ぜひお願いします!
こちらにアクセスください。YouTubeにとびます。
座談会参加者プロフィール
スペシャルゲスト_小池理雄さん
小池精米店三代目。五ツ星お米マイスター。お米マイスターユニット「東京都ごはん区」メンバー。「楽しくなければお米ではない!」を合言葉に、イベント開催やワークショップ、講演を精力的にこなす。6次産業化プランナーとして日本各地に出向いている。
聞き手_平井巧
foodskole校長。株式会社honshoku代表 / 一般社団法人フードサルベージ代表理事 / 東京農業大学非常勤講師。フードロスを考えるアクション「サルベージ・パーティ」を企画運営する一般社団法人フードサルベージ設立。食の教養を学ぶ場「フードスコーレ」や、「ごはんフェス」のプロデュースなどを展開中。
進行役_大森愛
食のクリエイティブチームhonshoku所属。地域ブランディングを中心に、「想いをカタチに」「朗々と暮らす」をモットーに地域のブランディングや日本の伝統工芸や食に関わる事業に携わっている。
お知らせ
本イベントへの参加料は無料です。その他発生する費用は一切ございません。通信費は各自ご負担ください。
問い合わせ
Mail foodskole@honshoku.com
株式会社honshoku フードスコーレ実行委員会 宛