「イベント・講義」
-
★foodskole「2021年度前期Basicカリキュラム」について (2021/2/19より受講生募集スタート)
「foodskole(フードスコーレ)」では、2021年2月19日(金)より、「2021年度前期 Basicカリキュラム」の受講生募集をスタートしました。 お申し込み(受講券の購入先)はこちらからhttps://honshoku-store.com/ 「Basicカリキュラム」とは、「食」にまつわるさまざまなフィールドで活躍する講師陣による毎月2回の授業とゼミによって、みんなで学び合う半年間の授業 […]
2021.02.19#Basicカリキュラム / #募集中 / #online
-
2/19(金) フードスコーレのこれまでとこれからを話す会 オンライン開催
こちらのイベントは終了いたしました。 2020年4月に「食」についてともに学びあう学校としてスタートした「フードスコーレ」は、これまで食材・料理・環境・エコシステム・文化などを食にまつわることをたくさんの受講生と一緒に愉しんできました。 オンラインによる交流が中心となった第1期、第2期ですが、たくさんの受講生の想いが私たちの想いを越え、うれしい化学反応もありました! 受講生同士がコラボしてイベント […]
2021.02.16#online / #ガイダンス
-
2/28(日)「フードスコーレの文化祭」オンライン開催!
「フードスコーレの文化祭」開催決定 ! 「食と向き合う」をテーマに2020年4月に開校したfoodskole(フードスコーレ)は、現在第2期の授業が行われています。 一部はリアルなフィールドもありますが、基本はオンラインという小さな画面から大きなつながりが生まれ、とても嬉しく感じています。 そんな中、受講生の方から「文化祭をやりたい!」と声が上がりました。まずはやってみたい人で集まろう(もちろんオ […]
2021.01.29#募集中 / #online
-
食の編集者養成クラス 1/9〜3/20(全8回)
【開講中止のおしらせ】新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2020年1月9日~3月20日に予定していた「食の編集者養成クラス」の開講を、中止とする判断をいたしました。楽しみにお待ちいただいていた方々には、大変申し訳ございませんが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。受講チケットをご購入済みのお客様には中止のお知らせとキャンセル・払い戻しについてメールにてご案内いたします。(2020年12月 […]
2020.10.30#クラス
-
「食」を使った地域づくりの始め方クラス〜地域活動の手順を考える〜(入門編) 11/19〜12/17(全5回)
流域というつながりの視点をとおして、暮らしや食の問題を自分ごととして考え行動できる人を養成するクラスになります。こちらを受講される方を募集します。受講期間は2020年11月〜12月、全5回の講座になります。 この講義では、食を通した地域づくりや暮らしの改善などをやりたいけど何をすれば良いのか、どこから手をつけて良いのかさっぱりわからないという皆さんを歓迎します。まずは自分の身近な暮らしのなかで理想 […]
2020.10.20#クラス / #online
-
日本の日常食を考えるクラス 11/18〜2/10(出汁編全3回、醤油編全3回)
このクラスは、普段わたしたちが日常食として口にしている食材や料理について見直して改めて“日常”や“食”とは何かを考えるクラスです。出汁編全3回、醤油編全3回の講座になります。 第2期でテーマとするのは、昔から日本の日常食を作る上で、慣れ親しまれてきた「出汁」、「醤油」です。 みなさんのお家では、どのような「出汁」や「醤油」を使っていますか?そして、「出汁」や「醤油」でどのように料理を作っていますか […]
2020.10.20#クラス / #online
-
食のサステナビリティ(SDGs)クラス 12/7〜1/25(全5回)
「食×サステナビリティ」「食×SDGs」について研究・探求するクラスです。こちらのクラスを受講される方を募集します。2020年12月〜2021年1月の期間、全5回の講座になります。 このクラスは、「食×サステナビリティ」「食×SDGs」について研究・探求していきます。最終的には「食」を「サステナビリティ」「SDGs」という視点でみつめ、みなさんそれぞれのテーマを探求し、2030年の「未来の普通」に […]
2020.10.20#クラス / #online
-
フードロスクラス 第2期 11/24〜1/26(全7回)
食の課題領域に対して経験をもつ4人のスペシャルゲストとの対話を通して、フードロスの構造を理解し、じぶんで問題提起をして探究を行うフードロスクラス。こちらの第2期生を募集します。2020年11月〜2021年1月の期間、全7回の講座になります。 今年7月〜9月に開講した第1期のフードロスクラスには、いろんな方が参加してくれました。学生から社会人、海外在住の方の参加など、オンラインならではの出会いがあり […]
2020.10.20#クラス / #online
-
学生限定!世界食料デー月間2020 スペシャル授業 私が『飢餓・フードロス・食料問題にできること』
「飢餓」や「食料問題」を考える「世界食料デー月間」の10月。私たちができることとは一体何でしょうか? 「フードスコーレ」が掲げるのは、一人一人が食と向き合い、その先にどう行動するかを自分で考えられるための学び場であることです。 フードスコーレ実行委員のもと、学生のみなさんと一緒に考える 2 日間のスペシャルな学び場を開催します。 DAY1では「NPO 法人ハンガー・フリー・ワールド(HFW)」から […]
2020.09.25#過去のクラス・イベント / #特別講義 / #online
-
10/10(土)特別実習 オンライン豆腐作り体験
オンラインにて、豆腐の生産者さんから豆腐が食卓に届くまでやおいしい豆腐のひみつを聞いたり、豆腐作り体験をしましょう。お豆腐キット付きです!また、プロの和食料理人から、豆腐を楽しむポイントも教えていただきます。 このクラスは、普段わたしたちが日常食として口にしている食材や料理について見直して改めて“日常”や“食”とは何かを考えるクラスです。 第1期では、お米、海苔、味噌をテーマに、オンライン講座を実 […]
2020.09.24#過去のクラス・イベント / #online / #実習
-
10/1(木) 第1期 振り返りミーティング@zoom
2020年4月にスタートした「フードスコーレ」は、9月いっぱいで第1期クラスが終了し、これから新しいクラススタートに向けて動き出します。そこで、10月1日(木)19:00〜20:30 にオンラインにて、フードスコーレの第1期振り返りミーティングを開催します。 受講を検討されていた方も、今回はじめてフードスコーレを知ったという方も、ぜひミーティングに遊びにいらしてください。 当日は、第1期の5クラス […]
2020.09.11#過去のクラス・イベント / #online
-
オンライン講座 日本の“日常食”について考えるクラス 8/4〜8/25
普段わたしたちが日常食として口にしている食材や料理について見直して改めて“日常”や“食”とは何かを考えるクラス クラス長:大森 愛(honshoku)このクラスは、普段わたしたちが日常食として口にしている食材や料理について見直して改めて“日常”や“食”とは何かを考えるクラスです。普段みなさんは何を買ってどう食べていますか?お米・お野菜・お肉・お魚。和・洋・中…新型ウイルス感染拡大に伴い、これまでと […]
2020.07.28#過去のクラス・イベント / #クラス / #online
-
8/9(日)フードスコーレの遠足 夏の農園体験!@八王子モーモー体験農園
夏野菜の収穫体験と、農家さんからフードロスの話を直接聞いてみよう。 フードスコーレの遠足イベントとして、農園体験を企画しました。今回は東京八王子にある「八王子モーモー体験農園」を訪ねます。農家さんで畑ディレクターでもあるフナキショーヘイさんに、農園を案内してもらいながら、現場で発生するロスについて教えてもらおう!そんな体験イベントになります。 当日は農園散策に夏野菜の収穫。収穫した野菜は、その場で […]
2020.07.22#過去のクラス・イベント / #実習
-
新型コロナウィルス感染症防止ガイドライン
株式会社honshokuおよびフードスコーレ実行委員会は、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に関して、感染防止および感染拡大対策を進めながら、安全に開講できるように努めて参ります。つきましては、受講のお申し込みとご参加の際には、こちらの『新型コロナウィルス感染症感染拡大防止ガイドライン』を必ずお読みいただき、同意していただきたくお願いいたします。 ◯感染拡大防止のための基本的な考え方 株 […]
2020.07.20#ガイダンス
-
オンライン講座 SDGsはじめましたクラス 第1期 7/14〜8/31(全5回)
SDGsの基礎を理解し、快適さを失わずに生活の中でアクションができる人を養成するクラス。2020年7月〜8月の期間、全5回のクラスになります。 このクラスは、「SDGs」について研究していきます。最終的には「食」を「SDGs」という視点でみつめ、みなさんそれぞれのテーマを探求し、「未来の普通」になるであろうアイディアを生むことを目指します。「SDGs(Sustainable Development […]
2020.07.03#過去のクラス・イベント / #クラス / #online
-
オンライン講座 食をとおした地域のみかた入門クラス 第1期 7/16〜9/17(全5回)
〜自分の暮らしと地域のつながりを考えるワークショップ〜 流域というつながりの視点をとおして、暮らしや食の問題を自分事として考え行動できる人を養成するクラス 【食を通した地域づくりの考え方入門編】 この講義では、食を通した地域づくりや暮らしの改善などをやりたいけど何をすれば良いのか、どこから手をつけて良いのかさっぱりわからないという皆さんを歓迎します。まずは自分の身近な暮らしのなかで理想や課題を見つ […]
2020.06.30#過去のクラス・イベント / #クラス / #online
-
オンライン講座「自身の食を豊かにする」食の編集者養成クラス 第1期 7/28〜9/12(全5回)
料理の技術やレシピを学ぶのではなく、食の「生産~料理」までを通してストーリーや想いを表現でき、「自身の食を豊かにする」人を養成するクラス。第1期生の募集がスタートしました!2020年7月〜9月の期間、全5回の講座になります。 クラス長:佐藤一成(株式会社良品計画) このクラスでは「食」の生産、流通、卸、飲食など様々な分野の視点を「現場の人」から学び、「食べる」までの背景を理解し、料理に反映できるこ […]
2020.06.30#過去のクラス・イベント / #クラス / #online
-
オンライン講座 フードロスクラス 第1期 7/15〜9/23(全5回)
フードロスの構造を理解し、削減のためのアクションを計画できる人を養成するクラス。第1期生の募集がスタートしました!2020年7月〜9月の期間、全5回の講座になります。 国内外問わず、今さまざまな場面で「フードロス」が注目されています。SDGs(持続可能な開発目標)の中でも、フードロスについて具体的なターゲットがあります。◉ターゲット12.3「つくる責任 つかう責任」2030年までに小売・消費レベル […]
2020.06.25#過去のクラス・イベント / #クラス / #online
-
6/16(火) フードスコーレ井戸端会議vol.7 ゲスト 銭本慧さん(合同会社フラットアワー代表)
フードスコーレ「井戸端会議」第7回目は、「日本は海に囲まれた島国だ!持続可能な水産業」をテーマに取り上げます。 日本は海に囲まれた島国にもかかわらず、水産業や海の資源について知らないことが多くありませんか? 長崎県対馬でユニークな漁業、生鮮食品の販売、そして研究コーディネイトやブルーツーリズムなどを行なうフラットアワー代表の銭本慧さんをゲストにお呼びし、「持続可能な水産業の実現」につい […]
2020.06.14#過去のクラス・イベント / #井戸端会議 / #online
-
6/11(木) フードスコーレ井戸端会議vol.6 ゲスト こくぼひろしさん(ひとしずく株式会社代表)、すずきたかあきさん(株式会社カゼグミ代表)
「SDGs」「ソーシャルグッド」「サステナビリティ」と「食」って関係しているの!? 恒例となりました、食に関わるプロフェッショナルとのトークを聴けるフードスコーレ「井戸端会議」。第6回目は、これからの食を考える上でも重要になる「SDGs(Sustainable Development Goals)※」について。 ※持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDG […]
2020.06.08#過去のクラス・イベント / #井戸端会議 / #online
-
6/9(火) フードスコーレ井戸端会議vol.5 ゲストコークッキング代表 川越一磨さん
6月9日(火)20:00スタートで、井戸端会議vol.5をYouTube配信します。ゲストに、食事を手軽にレスキューできるプラットフォーム「TABETE」を手がける、株式会社コークッキング代表川越一磨さんに登場いただきます。 新型コロナウィルス感染症によって飲食店にどう影響があったのか、福岡県や横浜市など全国各地の自治体との協定に関することなど、川越さんに聞きたいことはたくさんありますが、いろいろ […]
2020.06.05#過去のクラス・イベント / #井戸端会議 / #online
-
5/28(木) 映画『もったいないキッチン』×フードスコーレ特別企画 公開対談イベント「結局のところフードロスって何ですか?」
映画『もったいないキッチン』の緊急オンライン先行公開を記念して、ユナイテッドピープル代表の関根健次さんと、映画のアンバサダーも務めるフードスコーレ校長平井巧が、「フードロスってなに?」について語る公開対談を行います。 関根さんが聞き手となり、そもそもフードロスってなに?という基本から、フードロスに向き合うときに必要な視点などを、平井がお話します。 本イベントは映画『もったいないキッチン』を鑑賞いた […]
2020.05.26#過去のクラス・イベント / #座談会 / #online
-
5/29(金) フードスコーレの放課後 ゲスト田中裕信さん(キッチン花水木)、高田大雅さん(Foodist Link)、佐藤一成さん(良品計画)
5/29(金)の夜、ゲストの方たちとフードスコーレのメンバーが、たのしくのんびりおしゃべりする「フードスコーレの放課後」をYouTubeで配信します。放課後ではトークテーマを決めないので、話があちこちに飛んで、まとまりないかもしれませんが、だからこその、ここだけのトークをたのしんでいただけたらと思います。今回の放課後ゲストは、以前の配信「料理思考力を高める」でも登場いただいた、「キッチン花水木」の […]
2020.05.25#過去のクラス・イベント / #放課後 / #online
-
5/27(水) フードスコーレ特別講義 流域学を学ぶ〜地域をつながりで考える〜 講師 杉野卓也・矢野加奈子(流域共創研究所だんどり)
みなさんは、「地域」と聞くとどのようなことをイメージするでしょうか。住んでいる土地や場所、野菜などの生産地、山、いろいろなイメージがあると思います。 この講義では、「地域」とはどのようなものか? 魅力ある地域とはどのようなものかなど、「地域」をキーワードにして、わたしたちの暮らしや食とのつながりについて、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。 今回はそんな「地域」の見方や、その中の「流域」とい […]
2020.05.24#過去のクラス・イベント / #特別講義 / #online
-
5/26(火) フードスコーレ井戸端会議vol.4 弁当コンサルタント野上さんが考える「選ぶ・使う」のその先 ゲスト野上優佳子さん
弁当コンサルタント野上優佳子さんが考える「選ぶ・使う」のその先。 恒例となりました、食に関わるプロフェッショナルとのトークを聴けるフードスコーレ「井戸端会議」。第4回目のゲストは、数々のメディアにもご出演されている弁当コンサルタントの野上優佳子さんです。野上さんは現在、 “コーヒーかす” を原料にした100%天然素材由来の環境にやさしい弁当箱、『BENTObox「COFFEE」』の開発をクラウドフ […]
2020.05.23#過去のクラス・イベント / #井戸端会議 / #online
-
フードスコーレの放課後 ゲスト小池理雄さん(小池精米店)、沼田晶一朗さん(ぬま田海苔)、齊藤亜紀さん(鎌倉倶楽部茶寮)
こちらは、ライブ配信を終えました。動画は、「フードスコーレ」のYouTubeチャンネルでご覧いただけます。 5/22(金)の夜、ゲストの方たちとフードスコーレのメンバーが、たのしくおしゃべりする「フードスコーレの放課後」をYouTubeで配信します。 学校の放課後、仲の良い友だちと時間を忘れて話していた経験ありませんか?あの時間って、なんであんなにたのしいんでしょうかね。フードスコーレでもそんなの […]
2020.05.22#過去のクラス・イベント / #放課後 / #online
-
フードスコーレ特別講義 フードロス基礎論 講師 平井巧(honshoku)
フードスコーレのオンライン講義第1弾として、「フードロス基礎論」をYouTube配信で行います。今回の配信は特別講義として無料公開となります。フードスコーレでは、「食に関する考え方を自分でデザインできる」という教育目標を達成するために、カリキュラムを食に関する事柄でカテゴリーにわけて、講義やゼミナールをやっていきます。(正式なご案内は6月を予定しています)特別講義第1弾は、フードロスにまつわる基礎 […]
2020.05.18#過去のクラス・イベント / #特別講義 / #online
-
フードスコーレ井戸端会議(仮)vol.3料理思考力を高める ゲスト佐藤一成さん(良品計画)、田中裕信さん(キッチン花水木)、高田大雅さん(FoodistLink)
5月12日(火)20時からYouTubeライブ配信します。第3回目となる今回のテーマは、「料理思考力を高める」です。フードスコーレが取り扱っていく食にまつわるテーマの中で、「料理」は大きなテーマのひとつです。 良品計画の佐藤一成さん、Foodist Linkの高田大雅さん、キッチン花水木の田中裕信さんをゲストに、foodskoleの平井と大森が、みなさんとゆるーく話をしていきます。 同じレシピを見 […]
2020.05.10#過去のクラス・イベント / #井戸端会議 / #online
-
フードスコーレ井戸端会議(仮)vol.2たかが海苔。されど海苔。ゲストぬま田海苔四代目当主 沼田晶一朗さん
フードスコーレ井戸端会議(仮)では、食にまつわるゲストといっしょに、テーマについて、ちょっとゆるめにお話をしていきます。 2回目となる今回は、“たかが海苔。されど海苔”をテーマに、身近なのに意外と知らない海苔の魅力について、ゲストの「ぬま田海苔」四代目当主 沼田晶一朗さんとお話します。 前回の井戸端会議vol.1(ゲスト小池精米店小池理雄さん)の配信はこちらをご覧ください。 「ぬま田海苔」は193 […]
2020.04.29#過去のクラス・イベント / #井戸端会議 / #online
-
フードスコーレ井戸端会議(仮)vol.1日本人はやっぱり米が好き!? ゲスト小池精米店三代目 小池理雄さん
フードスコーレ井戸端会議(仮)vol.1。今回のテーマは“日本人はやっぱり米が好き!?”です。 foodskoleのオンライン配信は3回目。今まで開校記念として特別座談会、オンラインガイダンスを行ってきましたが、今回は平井や大森が気になっていることをゲストを交えてゆるく語らっていきます。題してフードスコーレ井戸端会議(仮)。ネーミングもままならないこの会ですが、ゆるゆると語らいたいと思います。 今 […]
2020.04.25#過去のクラス・イベント / #井戸端会議 / #online
-
foodskole オンラインガイダンス
フードスコーレのオンラインガイダンスを4月26日に行います! フードスコーレの場を創ろうと思ったきっかけやリニューアルをするに至った経緯、今後進めていきたいと考えている講義の内容をオンラインガイダンスとしてカジュアルにお伝えできればと思っています。 食については、つねに学びつづける必要があり、その学び方もいろいろあっていいと思っています。鼻歌でもうたいながら、たのしくあたらしい料理にチャレンジする […]
2020.04.21#過去のクラス・イベント / #online / #ガイダンス
-
food skole(フードスコーレ)公開座談会開催!
「フードスコーレ」は、授業、イベント、ワークショップ、読みものなど、いろんな形で食との向き合い方を提供していく「食の学び場」として2020年4月に新たにリニューアルしました。そこで。開講記念と題して、4月23日の夜に、「いきものカンパニー」創業者の菊池紳さんと、フードカルチャー誌『RiCE』編集長の稲田浩さんのお二人を迎えをします。オンラインでやる一夜限りのオープン記念イベント。特別な座談会です。 […]
2020.04.20#過去のクラス・イベント / #座談会 / #online